
ディープラーニングでコード進行認識(1)
HMMはしばらくそばに置いて、今ホットなディープラーニングに目を向けてみます。 今年のISMIRに、ディープラーニングなコード認識を扱った論文が二つあったので、まずそのうち一つから見ていきます。 Audio Chord Recognition with a Hybri...
HMMはしばらくそばに置いて、今ホットなディープラーニングに目を向けてみます。 今年のISMIRに、ディープラーニングなコード認識を扱った論文が二つあったので、まずそのうち一つから見ていきます。 Audio Chord Recognition with a Hybri...
アップルのSiriにも組み込まれてる音楽検索システムShazam、とても優秀ですよね。 Shazamなどがやってる仕事は一般的にAudio fingerprintingと呼ばれてます。強いノイズやダウンサンプリング、クエリ音声の短さ、膨大なデータベースに対する検索スピードの...
ここ数か月はコード進行について書いてなかったのですが、色々と調べてるうちにこんがらがってきたし、実装しようとしても色々うまくいかなかったので書けることがありませんでした。 とりあえず何か書いた方がいいかなと思ったので、これまで調べてきたポイントをちょっと整理してみます。 ...
ISMIRで気になる論文を見かけました。 Chord Recognition Using Duration-Explicit Hidden Markov Models この論文は主に、従来のHMM手法に「コードの持続時間(ビート単位)」の確率分布を加えて認識能力を上げ...
前回はChromaを直接テンプレートと照らし合わせることでコードの認識をしましたが、次は機械学習のアプローチを見てみます。現在主な認識手法として、隠れマルコフモデル(HMM)を使ったコード進行認識技術が数多く提案されてます。Songle.jpで採用された方法はそれだし、この前言っ...