
「AI自動耳コピ」の研究者がいま考えていること
しばらく前にオンライン開催された「OngaACCELシンポジウム2020」にて、吉井和佳先生による自動採譜技術研究の発表がありました。たいへんありがたいことに、あの藤本健さんの記事でピックアップしていただき、なかなか反響があったようです。 音を楽譜にする“耳コピ”はここまで来た...
主に音楽情報処理の技術についてのものです。まだ初心者です。
しばらく前にオンライン開催された「OngaACCELシンポジウム2020」にて、吉井和佳先生による自動採譜技術研究の発表がありました。たいへんありがたいことに、あの藤本健さんの記事でピックアップしていただき、なかなか反響があったようです。 音を楽譜にする“耳コピ”はここまで来た...
音声処理技術等を扱うジャーナルのIEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Language Processingで、しゃをみんが執筆したコード認識研究の論文が発表されました。 Y. Wu and W. Li, “Automa...
今年のISMIRにて発表された、U-Netで歌声分離をする論文をChainerで実装してみたところ、思いのほかうまくいったのでお試しウェブサイトを作ってみました。 皆使ってみてね。 Qiitaの解説記事はこちら
ISMIR最終日にてMIREXに参戦したコード認識システムのポスターを貼ってきました。 Late breaking demoに交じり、一番奥の一番奥で陣取り待機。 半月ほど前より別の動機でデモンストレーション用のブラウザアプリを組んでいたのですが、出力した特徴...
友達100人できるかな #ismir2017 — しゃをみん (@syao_ming) 2017年10月24日 昨日のディナーの席ではHuman Bingoなるものが配られていました。ルールはマスの条件に符合する人間を一人ずつ見つけてマスを全て埋めること。一人につ...